2017年02月10日
第10回New浜名湖アグリフォーラム!
緊張した一日。
9日はアグリフォーラムの本番の日でした。
今回のテーマはインバウンド。
私は日本語学院の学生と茶歌舞伎を行い、それを成果発表させてもらいました。
私のほかに、7名の農家(苺、柿、みかん、バラ、トマト、うなぎいも、野菜)の実行委員がおります。
また、基調講演では中村先生というインバウンドに精通した講師を迎え、勉強させてもらいました。
これから外国人観光客を迎えるにあたり、地域連携が必要となります。

私、顔が引きつってますね。
学生のほうが落ち着いてます!!
アラさん、ハーさん、シュンさん、本当にありがとう!
是非活躍してください!
お茶は世界各国、その地域においても色々な飲み方をしています。
日本らしさは何なのかを外国人留学生と体験のなかで話を聞きました。
茶室、茶道具、お作法、着物など。
お茶の品質、味や香りも大事なのですが、和の雰囲気を取り入れてあげることが外国人にとって素敵な茶体験になるのではと考えれるようになりました。

茶歌舞伎に興味があると話してくれたお客様もいました。
フォーラムの開催にあたり、ご協力してくれた関係者の方に、御礼申し上げます。

情報交換会での集合写真!

日本語学院の学生と集合写真!
今後ともよろしくお願いいたします。
9日はアグリフォーラムの本番の日でした。
今回のテーマはインバウンド。
私は日本語学院の学生と茶歌舞伎を行い、それを成果発表させてもらいました。
私のほかに、7名の農家(苺、柿、みかん、バラ、トマト、うなぎいも、野菜)の実行委員がおります。
また、基調講演では中村先生というインバウンドに精通した講師を迎え、勉強させてもらいました。
これから外国人観光客を迎えるにあたり、地域連携が必要となります。

私、顔が引きつってますね。
学生のほうが落ち着いてます!!
アラさん、ハーさん、シュンさん、本当にありがとう!
是非活躍してください!
お茶は世界各国、その地域においても色々な飲み方をしています。
日本らしさは何なのかを外国人留学生と体験のなかで話を聞きました。
茶室、茶道具、お作法、着物など。
お茶の品質、味や香りも大事なのですが、和の雰囲気を取り入れてあげることが外国人にとって素敵な茶体験になるのではと考えれるようになりました。
茶歌舞伎に興味があると話してくれたお客様もいました。
フォーラムの開催にあたり、ご協力してくれた関係者の方に、御礼申し上げます。

情報交換会での集合写真!

日本語学院の学生と集合写真!
今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by カネタの銘茶 村松商店 at 20:13