2019年01月26日
茶畑の配管設備!!
こんにちは。
先ほど、畑にいたら粉雪が舞っていました!風も強くて寒い一日です!
今日は新しい茶畑をつくるために水の設備に取り掛かりました。

畑をユンボーやトラクターで土をおこしました。隣は元々ある茶園です。
近年、夏の猛暑が続き、夏場に水を撒くことが多くなってきました。さらに茶の苗を植えてしっかり活着させるためにも水の設備は重要となっています。

広大な畑のところに潅水チューブを敷きました!

水糸を基準とし、約65センチの幅でチューブを。これがまっすぐにすることで綺麗な茶園や作業効率の高いものとなります。
茶園づくりは設計図を作ってから差し掛かります。
茶の苗を植えるのは3月中旬です。またその模様も今後アップしていきます!
※アプリの万歩計をつけていたら16000歩も歩いてました!なんかうれしいです。
先ほど、畑にいたら粉雪が舞っていました!風も強くて寒い一日です!
今日は新しい茶畑をつくるために水の設備に取り掛かりました。

畑をユンボーやトラクターで土をおこしました。隣は元々ある茶園です。
近年、夏の猛暑が続き、夏場に水を撒くことが多くなってきました。さらに茶の苗を植えてしっかり活着させるためにも水の設備は重要となっています。

広大な畑のところに潅水チューブを敷きました!

水糸を基準とし、約65センチの幅でチューブを。これがまっすぐにすることで綺麗な茶園や作業効率の高いものとなります。
茶園づくりは設計図を作ってから差し掛かります。
茶の苗を植えるのは3月中旬です。またその模様も今後アップしていきます!
※アプリの万歩計をつけていたら16000歩も歩いてました!なんかうれしいです。
Posted by カネタの銘茶 村松商店 at 17:02